働く亀

40代ビルメン 今日もゆるーく活動中…

試験勉強ができない私が止めた4つの習慣と1つのお願い

3冷試験まであと2か月となりました。

「時間がない」

「やることが多くて勉強できません」

という方、私もそうです(^^;)

でもこれって、半分以上言い訳で、工夫すれば時間は作れるのです。

この記事では、気持ちと時間に余裕を作るために私が最近自粛している

習慣を紹介します。

まずは、試験終了までと期間を区切って、やらなくてもよいことを

整理してみませんか?

時間と頭に余裕を作る

脳はすぐに「手一杯」な状態になってしまいます。

同時に処理できる情報は、5~7つが限度みたいです。

なので、無駄な予定や習慣はなるべく減らしたほうが

試験対策としてもいいみたいです。

いきなり「無し」は無理があるので、まずは「減らす」

方向で考えるとあまりストレスにならないです。

家族の理解を得る

目標達成のためには家族に説明したほうがいい場合があります。

奥さんの立場からすれば、休みの日の旦那は貴重な労働力です。

(そうでないご家庭もあるようですが…)

次から次へと家事育児を頼まれると、自然とやる気はなくなります。

ですので、

「○月〇日は試験日だから、勉強がしたい」と、

説明すると理解は得やすいです。

それでも自宅での勉強が難しい場合は、外に学習環境を作る事を

お勧めします。

スマホゲーム

まったくやらなくすると、逆にストレスが溜まりそうなので、

3つやっていたものを1つに減らしました。

毎日のタイムイベントをきっちりこなすだけでも、結構な時間を

持っていかれていました。

さすがに3つはやりすぎかな~、と思っていたので、いいきっかけに

なりました。

テレビ

普段からあまり見ていないのですが、録画していた番組を休みの日に

まとめてみることが多いです。一日中録画番組見てたら、

「いいね~暇そうで。で、試験勉強いつやってるの?」

というツッコミが、家族から入りそうですね。

というわけで、試験終了まで取りためておくことにしました。

しばらく見ません。

退社後の雑談

「さっさと帰れ!」

っていう声が聞こえてきそうです(^^;)

無駄ですね。

帰り道のコンビニ

家までが長いと小腹が空いてきます。便利ですよね、コンビニ。

あれこれ物色して、立ち読みなどしようものなら、あっという間に

30分経ってたりします。

これも少し自粛するようにしました。

最近はカロリーメイトソイジョイを鞄に忍ばせています。

まとめ

学習環境の整理って、評判の良いテキストや問題集よりも重要になると

私は考えています。

気持ちに余裕ができるとストレスも溜まりにくいので、簡単にできる

ところから、ちょっとずつ改善してみてはいかがでしょうか。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

では(^^)/