働く亀

40代ビルメン 今日もゆるーく活動中…

第三種冷凍機械責任者を合格するために|過去問を軸にした勉強方法を紹介

冷凍機試験まであと1か月を切りました。

3種は過去問を中心に進めていれば、ある程度にはなるのですが…

なかなか思うようには理解できませんね^^;

今回は過去問をやっていて私なりに思ったことをまとめてみました。

「法令」はただ反復するのみ

とにかく数をこなすことを意識しました。 出題傾向はあまり変わらない印象なので、 解く→答え合わせ→不正解をもう一度解く を繰り返すだけで、正解率はどんどん 上がります。 ひたすら暗記です。

問題は「保安管理技術」

入社1年目で受験したときは、現場に 冷凍機はありませんでした。 (なんとなく受験して落ちました) やはり実物を見たり点検したりすると イメージしやすいですよね。 冷凍サイクルをはじめ、冷凍機の動きを 想像出来ないと丸暗記では厳しい気が します。

15問と思わない方がいい

冷凍機試験は正しい組み合わせを 選ぶ試験です。 「保安管理技術」は4つの質問のうち、 どれが正しいかを選ぶ形式。 正しいのは1つかも知れないし、全部の 場合もあります。 他の資格試験であるような、

[正解を1つ探せ!]

ではないのです。 15問×それぞれ4問 の計60問を解くつもりで進めています。 答え合わせの後のもう一回が大事 やはり大事になってくるのは修正の仕方 私は答え合わせの後に、同じ年の過去問 をもう一周します。 それでも間違える問題はあるんですよ ねぇ… 苦手な問題の再確認になります。

それでもマシにはなってきたので…

最初は酷いものでしたが、順調に 正解率は上がっています。 計算問題がないのがすご~く救いです。 試験まであと1ヶ月 実を言うと先月までは色々あって、 ほとんど勉強出来ていません。

今回は何とかしたいですね。 いや、ホントに合格したい。

4点セットも1つ残しはスッキリ しませんから(^_^;) あと1ヶ月、頑張ります!

ここまで読んで頂き、 ありがとうございました。

私が試行錯誤して合格するまでを まとめた記事はこちらです。

第三種冷凍機械責任者試験に独学でも合格できた!|流れを解説します!