働く亀

40代ビルメン 今日もゆるーく活動中…

【資格取得】試験におすすめ!実際に効率が良かった勉強場所6選

「家はうるさくて集中できない」

「勉強するのに良い場所はある?」

と、お悩みの方に、私がよく使う学習環境をいくつかご紹介します。

場所が変わるだけで、効率アップしますよ(^^)

勉強しやすい場所の条件

私が選ぶ条件としましては

  • 環境を変える
  • 適度な緊張感がある

があります。簡単ではありますが、これだけで集中力が

上がるので、軽い気持ちで試してみてください。

 図書館

引っ越し前はメインで使っていた学習スペースです。

ビル管の試験勉強の大半は、ここでやっていた記憶があります。

 

大きな図書館には自習室があり、皆さん静かに勉強しているので、

「自分も勉強しなくては(。-`ω-)」

という気持ちになります。

 

現在は田舎に住んでいることもあり、近所の図書館は「閲覧スペース」

しかないので使ってません。

小さい子がよくいるので集中できないのです(^^;)

 

自習室を使う場合は、ほとんどの場合、図書館カードを作る必要が

出てきます。無料ですし、本も借りることができますので、

この機会にどうでしょう?

 喫茶店、カフェ

現在、メインで使っている場所です。

主にコメダ珈琲さんにお邪魔しています。

 

いつもお世話になっております(^^)

 

ゆったりした雰囲気で、落ち着いて勉強に集中できます。

 

たまに子供さんが賑やかな親子連れが来たりしますが、

その時はイライラせずに、そっと退席しています。

 

良く行く喫茶店があれば、よいですね。

 公園

公演はテキスト読みに適しています。

ただ、天気の影響は受けますし、必ずしもテーブルのある公園ばかりでも

ないので、ベンチで読む程度がおすすめです。

 ネットカフェ

ここは賛否が分かれる場所です。

最近は鍵付き防音個室があるネットカフェも出てきました。

近所にあれば、最高の学習スペースだと思います。

フリードリンク制なので飲み物の心配も少ないです。

 

漫画やネットが気になってしまう人には不向きかも(^^;)

 ファミレス、ファストフード店、フードコート

人によりますが、周りの音や喋り声が気にならない人には使えます。

仕事帰りに軽く勉強するときに使いました。

 ビジネスホテル

実は以外と使いました。「今日は夜勤です。」と家族に伝えたら、後は呼び出される心配はほぼ無しで1泊2日、集中できます。

緊張感からは解放されてしまいますが、そこは上手くコントロールしましょう。

 

些細な呼び出しのイライラを抱えて勉強するよりは精神的に楽でした。

休みの日に家族から雑用を頼まれやすい人にはいいですよ。

ビル管の最後の追い込みで使いました。

補足 集中できなかった場所

以下は私が集中できなかった場所です。性格によりますので、人によっては

使えると思います。

 自宅

一人部屋なら○。ですが兄弟、家族と相部屋なら厳しいかも。

なにより自宅は頼まれごとが鬱陶しい。

 電車・バス

これも定番ですが、なんでしょう、全然頭に入りませんでした。

通勤時だったので密集具合が気になってしまい、落ち着きませんでした。

まとめ

制約や緊張感を作り出すことで集中力とやる気がでます。

慣れた場所では気が抜けてしまうんですよね~。

 

場所の良しあしは人それぞれなので試してみないとわかりませんが、

自宅にこもりっぱなしの人は、一度外に出てみることをお勧めしたいです。