働く亀

40代ビルメン 今日もゆるーく活動中…

第三種冷凍機械責任者試験に独学でも合格できた!|流れを解説します!

ビルメン4点セットでは一番難易度が 高いと言われる第三種冷凍機械責任者。 実は一度受験して落ちてます。 この度、平成31年度試験で合格出来 ましたので、 試験申し込み~勉強の仕方~免状申請 など、私がやったことを一通りまとめて みました。

第三種冷凍機械責任者って何?

冷凍機械責任者とは、冷凍機械の保守· 管理をするために必要な国家資格です。 この中でも第三種は、一日の冷凍能力が 100トン未満の設備の管理が出来るよう になります。 一定規模以上の冷凍機を扱うには事業所 ごとに責任者を選任します。

冷凍機械責任者のメリットと需要は?

ボイラー技士もそうですが、現在は資格 不要なサイズの冷凍機やボイラーが出て いるため、業務独占資格としての価値は やや薄い気がします。

ビルメン視点で考えると、冷凍機を扱う 現場は決して少ないわけではなく、機械 の保守管理も業務の一つになります。

空調の主要設備ですので、 「わからないのでトラブルを処理できま せんでした。」 では済まない場合もあります。

家庭用エアコンにも応用が利く知識です ので、最低限の知識を学ぶ意味でも勉強 した方がよい資格です。

試験日と申込み

試験は年1回です。11月の第2日曜日に やってます。 願書は8月後半~9月の初めの頃にかけて 受け付けています。申し込みは郵送と インターネットの2種類です。

受験資格は特になく、学歴·年齢·職種 問わず受験が可能です。 費用はインターネットの方が安いです。

第3種冷凍機械責任者の試験日と難易度を調査|あと3か月です

難易度と合格率

合格率は30%~40%程度。10人中 3、4人が合格できるようです。

ただ、H26年度の合格率は19%と過去 最低で、それ以降は40%を超えていま せん。試験が難しくなったと言われる ようになった理由の一つです。

冷凍機試験はひねった問題が多いので、 意地の悪い問題に引っ掛からない事が 重要ですね。

数字の上では消防設備士と同程度です。

過去問と勉強時間

過去問の攻略が必須となります。 一度問題を解いて答え合わせをすると、 他の資格試験とは問題の雰囲気が少し 違うことが分かると思います。

出題パターンはほぼ決まっていて、全問 正しい答えを選ぶ形式です。 「誤りを選べ」は出てきません。

過去問を解いて、間違えたら出題文ごと 覚える。そしてまた解く。 管理人は5年分を3周しました。

勉強時間としては1日1時間を2ヶ月ほど かけましたが、学習環境が良ければ、 1ヶ月でも十分ではないでしょうか。

【冷凍3種】過去問を繰り返して分かったこと

格通知と免状申請

合格発表は1月の初めの頃にあります。 合格通知と一緒に免状申請書が入って いますので、収入証紙を貼って郵送 すると1ヶ月位で免状が届きます。

第三種冷凍機械責任者免状が届きました

届かない場合は、高圧ガス保安協会へ 問い合わせましょう。

まとめ|3種は独学でも十分に合格可能

集中して過去問を繰り返せば、だいたい 1~2ヶ月程度で合格出来ます。

·2種→1種への足掛かりにする ·「冷凍サイクル」について勉強したい ·資格、資格手当てが欲しい ·転職の際に有利に進めたい

などの目的がある方は、是非挑戦して みて下さい。

ここまで読んで頂き ありがとうございましたm( )m